カテゴリ: 筑波山

                   <筑波山山頂より筑波連山を臨む>
HORIZON_0001_BURST20210529150740631_COVER (1)2021年5月29日(土)

メンバー:奥本、
     ほか会社同僚2名

天  気:晴

活動時間:  7時間35分

     休憩1時間35分

      計9時間10分  

活動距離:27km 

行  程:6:30岩瀬駅→
     6:45登山口→
     6:55御嶽山→                                                       
     7:30雨引山(休憩5分)→  
     9:00燕山(休憩10分)→
     9:30加波山(休憩10分)→10:30足尾山(休憩15分)→
     11:30きのこ山(昼食15分)→上曽峠→12:15上曽峠分岐(休憩40分)→
     14:50女体山→15:40筑波神社


 疼痛。
右足ふくらはぎが収縮する。ついで、懐かしくもなんともしようがない感覚。

「アウッ」短く叫ぶ。

何が起こったか一瞬で悟る。

陽光! それが木々の隙間からキラッと目に入る。思わずめためた坐って了った。収縮するふくらはぎを伸ばすべきか否か逡巡する。


 先月、岩瀬駅からきのこ山でリタイヤしたときと同様、今回も同じところで股関節痛が出始めるとともに今回は坐骨神経症まで発症するも今回はやりきると決めていた。痛い左をかばって急ターンをしたときに右足を攣ってしまった。登山をはじめて初めての経験だ。

1622295249149
 6時に筑波山駐車場で同僚をピックアップして岩瀬駅に移動する。岩瀬駅の駐車場に停めて料金箱に300円投函する。
 登り始めは私が先頭を行く。時々振り返るとしっかりついてくる。雨引山までは順調。燕山までの急登で同僚が先を行く。「そんなスピードで登ってたら失速するぞ」と心の中で思うもあっという間に姿が見えなくなる。燕山頂で休憩するも同僚はまだ物足りない様子。下りは駆け降りていく。「早い」。足尾山あたりか ら股関節痛が出てきてとうとうついていけなくなる。この後は先を行く同僚が分岐点や休憩所で私を待ち、行先を指図するや否やすっ飛んでいく、を繰り返す。少々やりきれない。それも上曽峠分岐まで。そのあと彼らと会ったのは山頂。私が足を攣ってもがいていたことも知らない。

目標の10時間以内での縦走はクリアしたが、相当しんどかった。次は秋に逆走、つまり筑波山から岩瀬駅までの縦走に挑戦しようと思うが、股関節痛をなんとかせねば。しばらく筑波山には行きたくないな…

※冒頭、太宰治の「魚服記」からインスピレーションを受けています。

※一緒に登った同僚の一人は以前トレランをやっていた由。もう一人は毎週末10km走っているらしい。50代後半とは思えないほど元気だ。
※御朱印は神社ではスタンプだが山頂では直筆で頂ける。

【番外編】
 筑波のお酒はあまり...
 こういう時は山無し町、私の住まいの近くにある結城酒造を紹介しよう。hyoushi2
そもそもこの蔵を知ったのは7~8年前。都内に勤めていた時、池袋の日本酒バーで飲んだのが最初だった。当時のお気に入りは関東のお酒ばかり。例えば東京の豊島酒造の「屋守(おくのかみ)」、神奈川県の大矢孝酒造の「残草蓬莱(ざるそうほうらい)」、埼玉は言わずと知れた「花陽浴(はなあび)、栃木と言えば鳳凰美田」。そして茨城には「結(ゆい)」。
 全て淡麗旨口。コメの香りがほのかに漂う甘めの純米生酒を今も好む。
他の蔵もそうだが、いろいろな酒米を使って味の変化が楽しめる。私のお奨めはピンクラベルの純米吟醸。酒米はびぜんおまち。正直なところ酒米による味の違いはわからないが、上品な甘さでうまい。女性におすすめだ。もちろん意中の女性を口説き落としたい紳士諸君にもおすすめしたい。
 結城酒造には辛口もあるが、この蔵の代表酒、不動の絶対エースはこのピンクラベルであると思っている。是非ご賞味を。
http://www.yuki-sake.com/

※因みに結城市にはもう一つすごい店がある。池田酒店だ。数年前に結城市に来て結城酒造があることに驚いたが、この池田酒店を訪れて狂喜乱舞したのが懐かしい。今ではほとんど手に入らなくなった「新政(6のS)」が置いてあったし、「結」然り「鳳凰美田」然り。でももっと驚いたのが「風の森」ラインナップ。代表的な(と私が思っている)秋津穂の純米酒、純米吟醸酒だけでなく棚2段を複数種で占有していた。当時、都内でも1軒しか扱っていなかった酒が、まさか結城市でここまでのラインナップを扱われているとは驚きだった。
「風の森」は奈良の油長酒造の微発泡が特徴的な淡麗旨口だ。私が日本酒にはまったきっかけの酒とも言え、ここのTシャツも持っているくらいだ。いつか奈良の山に登ったときに紹介しようと思っていたが...
その他にも田酒や一白水成、加茂錦など私の好きな銘柄がそろっている。毎回何を買おうか迷うくらいだ。一度足を運ばれてみては?
https://ikedasaketen.com/
呑みすぎ注意でね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 


2021年4月3日(土)16175449281861617544727535

メンバー:奥本(単独行)

天  気:快晴

活動時間:5時間7分

     休憩73分

     計6時間20分  

活動距離:17.2km 

累積標高差:上り;1390m、
      下り;1431m

行  程:岩瀬駅→7:07登山口
   →7:18御嶽山(休憩4分)
   →7:52雨引山(休憩6分)
   →9:25燕山(休憩12分)
   →9:56加波山(休憩4分)
   →10:16丸山(休憩3分)
   →11:01足尾山(休憩11分)
   →12:01きのこ山(昼食33分)
   →13:00登山口(13:50真壁城址バス停から岩瀬駅へ)



きのこのこ~のこ げんきのこ エリン〜ギ マイタケ ブナシメジ〜

きのこのこ〜のこげんきのこ おいし〜いきのこは ほ く と〜 おいし〜いきのこは ほ く と〜おいし〜いキノコは   ふんふんふ〜ん〜♬

15年くらい前、スーパーに行くといつもこの曲が流れていましたが、この縦走をしようと決めた週初めから仕事中もこの曲が頭の中でエンドレスに流れるものだから、頭狂いそうでした。


 筑波連山縦走の試金石として岩瀬駅からきのこ山まで縦走。燕山山頂直下の急登がきつく、以降ペースダウン。更に足尾山からきのこ山までの舗装路の下りで足の付根を痛め、坐骨神経症まで出てきて、急いで鎮痛薬を飲むも即効性はなく大幅にペースダウン。この時点で筑波山登頂は諦めました。

 道中、トレランの方や地元のお父さん方と仲良く話をさせていただきました。一人で登っていると人との出会いがとても貴重で思わず話しかけてしまいます。他愛のない話でも楽しいですね。

 きのこ山から下山して縦走してきた山なみを振り返ると感慨深いですし、桜川市の田園風景や所々で咲いていた山桜、鶯をはじめとする鳥の美しいさえずりににとても癒やされました。DSC_0020DSC_0023
※御朱印は過去に頂いたものです。
※この経験をもとに会社で新入社員対象のトレッキングを企画しました。4月中に2回実施予定。


2021年1月22日(金)
メンバー  奥本(単独)

天気:曇りのち晴れ

活動時間 8時間13分 休憩1時間11分 計9時間21分 活動距離19km 累積標高差1882m

6:37 筑波山神社出発(白雲橋コース)女体山山頂(連絡路)男体山山頂(自然研究路)(御幸ヶ原コース)筑波山神社(迎場コース)つつじヶ丘(おたつ石コース)弁慶茶屋跡(白雲橋コース)筑波山神社(御幸ヶ原コース)御幸ヶ原(連絡路)(おたつ石コース)つつじヶ丘(迎場コース)15:58筑波神社

妹が入院し年老いた親が悲嘆する中、妹の病気平癒を祈願するため、県をまたがず行ける筑波山神社へ。筑波山には17社あるとのことだから登山道沿いにある社だけでもお参りしようと考えた。お百度参りとはいかぬが。結局、筑波山の南側の3コース往復プラス自然研究路を1周した。後半は足の付根が痛く思うように足が動かなかったが、治療に耐えている妹のことを考えればなんてことはない、などと考えて歩いていたら登山道が霞む。もう汗だかなんだかわからないほど頭から顔からびしゃびしゃになって歩いた。

IMG_20210120_211321

IMG_20210122_080311

IMG_20210122_082600 (1)IMG_20210122_074141



IMG_2001
2017年1月23日
天気 晴れ
メンバー 鶴見、星野、高橋、福富


一週間前に入会した、新人福富さんの装備点検を兼ねて、
筑波山を周回しました。

2013年11月26日  メンバー若菜夫妻 他二名
9時37分筑波山神社~10時20分御幸ヶ原~10時26分男体山~休憩10時55分女体山~11時12分弁慶茶屋跡~11時30分筑波山神社

26日、午前7時30分過ぎ大平町を出発。下道で登山口である筑波山神社を目指します。9時過ぎに到着。多くの観光客のいるなか筑波山神社から登山開始。今回はトレランのトレーニング山行なので徐々にペースを上げて行きました。登山道は良く踏まれていて走りやすいのですが、前日の雨のせいか滑りやすく所々神経を使いながらの登りとなりました。  多くの登山者をすり抜けながらあっという間に御幸ヶ原到着。  まずは男体山を登り一度御幸ヶ原へと戻り、後続のメンバーと合流。メンバーと歩調を合わせながら再び男体山、女体山と登り下山開始。  下山時は弁慶小屋跡経由のルートを取ります。  ひたすらの下りなのであっという間筑波山神社に戻りました。
天候が良く、暖かく気持ちの良いトレーニング山行になりました。

DSCN0192DSCN0166DSCN0189DSCN0190

↑このページのトップヘ