カテゴリ: 日光

2022年2月4日 金曜日
天気 晴れ
メンバー 鶴見、福富、石澤、清水
行ったことのない会員のリクエストで雲龍瀑を散策することになった。
栃木市を6時に出発。7時30分頃ゲート前に着いたがすでに満車状態。林道の路肩も車の列。
ゲートから30m下がったところにクルマ一台分のスペースがあり止めることができた。スタッドレスタイヤで何の問題もなく着いた。
登山届をポストに入れ、林道コースで向かうことにした。林道はところどころ雪が氷結していて滑る所もあるがアイゼンは着けなかった。洞門岩に約2時間で着いた。ここでアイゼンを着け沢コースで向かう。昨年は渡渉に苦労したが今年は問題なく渡れた。雲龍渓谷に入っていくとゴルジュの両側が10mから20mの氷瀑の友不知(ともしらず)に着いた。渓谷を進むと右岸のハングした崖状に30mから40mの氷柱が4本現れた。氷柱の裏側を通り落氷に注意しながら氷の神殿で記念撮影した。
左岸を約30m登り20mトラバースして雲龍瀑の基部に着いた。今年の雲龍瀑はここ数年では一番発達した氷瀑に思える。思い思いに写真を撮り、ランチタイム。今回は天気に恵まれ青空と氷瀑のコントラストが鮮やか出した。帰りは安全を考慮して林道コースで戻った。
IMGP3088-1
IMGP3101-1
IMG_3697-1

氷結 切込湖&刈込湖 なんちゃってスキーツアー

[日 時]2022年1月30日(日)

[報告者]渡邉潤一

[コース&タイム]
湯元温泉駐車場(8:30) →金精峠分岐(8:50)→旧三岳林道→小峠(10:00)→ドビン沢→切込湖(10:30〜11:00)→北岸を通って刈込湖→涸沼(12:10)→山王峠(13:30)→光徳牧場(14:20)→路線バス・湯元温泉行き→湯元温泉バス停(
14:55)→湯元温泉駐車場(15:00)

   第6波である。職場では、これまでに何度も県境を越えて出掛けるなとか、家族以外と飲食するなというお達示が出されてきたが、第6波を迎えた今は、これまで以上に大人しくしていなさいと言われてしまった。「わかったな、ワタナベっ!」と念までおされた。

 だから、県境を越えずに、人混みがなくて風通しのいい場所に、一人で出掛けることにした。目指すは凍結した切込湖と刈込湖。春から秋にかけては人気の高いハイキングコースだが、冬に訪れる人は決して多くないはず。

 今回はスキーを履いて歩いてみた。白山書房刊行の「山スキールート図集1 ’01〜’02」には奥日光の湯元温泉を起点にして、切込湖刈込湖を経由し山王峠から光徳牧場へと降りるコースが紹介されていて、いつかやってみたいと思っていた。

 今年の奥日光は雪が少なく、中禅寺湖あたりは11月頃の景色と何ら変わりはなかった。戦場ヶ原あたりも雪面からクマザサが飛び出しているような状態である。

 ところが湯ノ湖の畔まで来ると急に積雪が多くなり、おまけに白根山から吹き下ろす風は地吹雪となって湯元の温泉街を凍えさせていた。

 切込湖刈込湖スキーツアーは旧三岳林道から始まる。冬季閉鎖の金精道路のゲートの横から廃道となった林道に取り付く。スノーシューのトレースが何本か残っていたが、所々で新雪に埋もれていた。
 林道といっても何十年も前から使われていないためあちこちで倒木が道を塞いでいる。スキーを履いているので、それを跨ぐのもくぐるのも大変である(板を外せばいいことなのだが…)。なだらかな道を1時間も登ると小峠に出て、ここで林道は終わる。切込湖までは夏道にそってドビン沢を降りて(滑って)いく。夏道は岩場に架けられた梯子を降りたりするが、積雪があるときは切込湖を目掛けて沢筋に沿って降りていけばいい。途中、スキーを外さなければ越えられないギャップが1箇所あった。小峠から20分ほどで切込湖の畔に着く。3人ほど先客がいた。

 湖面は完全に凍結し、フワフワの雪に埋もれていた。「山スキールート図集」には「結氷していれば湖上を歩くのもよい」と書かれているが、今季はまだ氷が薄そうで怖い…。ここから涸沼までは夏道通りに歩くことが多い様だが、私は切込湖・刈込湖の北岸に沿って歩いてみた。人間どころか動物の足跡すらもなく、スキーの跡を残すのが少々心苦しい。

 刈込湖と涸沼の間は比高50m程度の峠になっている。スキーを履いていると、これが結構難儀する。シールがあれば於呂倶羅山の方に少し登って遠回りした方がスムーズに通過できるかもしれない(情けないことに私はシールを忘れてきてしまったので、最後は板を外して登るしかなかった)。

 ここを登り切ると本日のメインイベント、涸沼への滑降である。カラマツ林の向こうに涸沼の広い雪原が覗いている。一気に涸沼の底まで直滑降で突っ込んでみようかと思ったが、急な斜面に生えたカラマツの間を縫って綺麗なターンを決める自信がない!ので、斜滑降で大回りしながら涸沼の底に降りていった。

 夏ならばハクサンフウロが涼しげに咲く美しい草の原だが、冬の間はただただ寒そうな平な雪原である。
 涸沼から山王峠までは急な斜面を登り返さなければならない。「山スキールート図集」では、涸沼からまっすぐ南に向かって三岳と山王帽子山を結ぶ尾根に登ると書かれている。しかし、シールを持っていない私には、そこを登ることは難しいと思われた。だから、最短距離で山王峠に登ろうとして、トレースに導かれて西側の斜面に取り付いた。これが大失敗で、へそまで沈むパラパラサラサラの雪の斜面を死に物狂いで這い上がらなければならなかった。全てはシールを持ってこなかった私が悪いのだ。

 山王峠から先は、光徳と栗山を結ぶ山王林道を下っていく。軽快に滑り降りられるかと思っていたら,傾斜が緩すぎてほとんど滑らなかった。それでもストックで推進力を付けてやれば、滑走は出来る。
 「オギワラ頑張れ!ニッポン頑張れ!」などと意味不明なかけ声を発しながら(いつのオリンピックだ?)、誰もいない林道を降りていった。

 光徳の駐車場のすぐ横でスキーを外した。日も傾きかけていたので駐車場の一角にスキーをデポして、アストリアホテルの庭先から湯元温泉行きのバスにのって湯ノ湖の畔まで帰った。こうしてスキーツアーは無事に終了した。 

IMG_1023
 山スキールート図集 1  '01〜’02(白山書房)

image10
林道歩きはここで終わり
image9
凍った切込湖
image4
  刈込湖の北岸にて
image2
山王林道にて。天気は上上!
image0
雪に埋もれた山王林道

2022年1月13日 木曜日
天気 午前中晴れ時々曇り 午後曇り時々雪
メンバー 鶴見、関、清水
活動時間5時間40分(内休憩1時間) 上り下り857m 11.6㌔
立木観音駐車場7時40分---阿世潟峠9時20分-----山頂10時50分---阿世潟峠11時50分---駐車場13時20分

1月12・13日で八ヶ岳天狗岳の予定であったが、強い寒気が入り荒れ模様の為中止になった。
代替えで冬に登ったことのない社山に行くことにした。天気は、疑似晴天で午前中の約3時間なら青空が見えると予測して、実施した。予想通り登り始めは男体山もよく見える天気。雪もそんなに多くない。
山頂に着くころには、空も曇り雪がチラつく様になった。
IMGP3053-1
IMGP3058-1
IMGP3059-1
IMGP3066-1

【日  時】2021年12月12日

【メンバー】CL:渡邊潤一、渡辺俊幸(記)

【天  気】晴れ、風弱し

【行動時間】6時間50分

【行動距離】9.7km、上り957m、下り943m

【コースタイム】

菅沼登山口(7:50)→弥陀ヶ池(10:20)→奥白根山(11:40)→避難小屋(12:15)→五色沼(12:30/13:00)→弥陀ヶ池(13:30)→菅沼登山口(14:40)

IMG_1790 

当初、八ヶ岳・赤岳の計画であったが、強風が吹き荒れる予報などから奥白根山に変更となった。小生にとっては、この冬最初の雪山登山となることから、装備を一から見直し、チェックリストを作成。また美濃戸口でのテント泊を想定して、自宅ベランダで、冬用シュラフで一晩寝てみるなど、寝具とウェアの耐寒性を再確認した。 IMG_1796

菅沼の駐車場には6時50分に着いたが、トイレがなく、丸沼高原スキー場まで一旦下って、また引き返す。30分程度ロスした。気温-2度で、積雪は30cm位か。20台位の車が停まっていた。

IMG_1803

弥陀ヶ池から見た奥白根山。本日は奥白根の北側を直登するルートで登る。

IMG_1822

途中にあった、カッコいい岩峰。YAMAPであの岩の上に立って記念撮影した画像が散見された。

IMG_1828

高度を上げると、燧ヶ岳・谷川・富士山など、主要な峰々が見渡せた。素晴らしい景色だ。

IMG_1830

山頂は、快晴とまではいかないが、雲も少なく、風なく穏やか。30名程度の登山者が休んでいた。

IMG_1834

山頂でパチリ。

IMG_1837

そしてもう一枚。

IMG_1853

全面氷結した五色沼が眼下に見える。下山は、避難小屋経由としたが、吹き溜まりは膝下位まで雪があり、多少歩きにくい。

IMG_1860

五色沼近くには避難小屋があるが、中は、こんな感じ。潤一さん曰く、この小屋は、夜になると、幽霊が出るらしい。

IMG_1862

五色沼湖畔でお昼。

IMG_1869

弥陀ヶ池に戻ってきた。バックは座禅山。 IMG_1872

樹林帯に入る前の最後の一枚。

【日  時】2021年9月26日

【メンバー】CL:渡邊潤一、渡辺俊幸(記)

【天  気】雨のち曇り、そして雨

【行動時間】10時間41分

【行動距離】18.5km、上り1962m、下り1954m

【コースタイム】

滝尾神社(6:00)→行者堂(6:20)→稚児ヶ墓(7:30)→黒岩(9:42)→唐沢小屋(11:00/11:30)→女峰山山頂(12:00/12:35)→唐沢小屋(13:00)→黒岩(14:15)→稚児ヶ墓(15:30)→行者堂(16:10)→滝尾神社(16:30)


女峰山・黒岩コースを初めて歩いたのは、小学館のBepal創刊号が発売された1980年で、高校山岳部の新歓山行の時だった。一人25-30kgのキスリングを担いで、東武日光駅から歩き始め、標高1300m付近に三角テントを張り幕営。夕方から朝にかけて、テントの周りに何十匹も鹿が集まって来たのが、とても印象的であった。それに今じゃ考えられないが、枝を拾い集めて、キャンプファイヤーもできた大らかな時代であった。


あれから41年経って、再び、このルートを日帰りで登ったが、当時と違って、非常に笹が深い。霧降〜赤薙山〜女峰山のルートが整備され、こちらの長い尾根歩きが敬遠されるようになったため、伸び放題になったと思われるが、胸までの高さの笹をかき分けて進むのは中々シンドかった。


笹藪は、標高900m〜1650m位の登り約2時間が大変だが、それより上は段々低くなり、標高2000m程度でほぼなくなる。また、それより下は、杉が植樹されており、やはり笹は少なくなる。YAMAPなどの報告で、ヒルやダニにやられたという文章が散見され、塩・消毒用アルコールを持参したが、気温が引くかったせいか、どちらにもやられずに済んだ。


この日は、標高1700mより上で、雨が止み視界が開け、流れる雲海がよく見えた。特に黒岩付近から見下ろした、雲龍渓谷にかかる雲海は、とても幻想的であった。また、山頂で赤薙ルートで登ってきたカップル以外、誰にも会わず、物音のない、静かな山行を楽しめた。


image21
photo01 悲しい伝説の残る「稚児ヶ墓」
image20
photo02 広大なクマザサの海の真っ只中にて
image18
photo03 クマザサとの格闘は約2時間強も続いた
image9
photo04 標高1800m辺りから雲の上へ飛び出した
IMG_0029
photo05 八風
image12
photo06 雲海に浮かぶ男体山
image8
photo07 唐沢小屋にて
image7
photo08 山頂にて
IMG_0067jpeg
photo09 もう一枚、山頂にて
image3
photo10 頂上から唐沢小屋まで途中にあるガレ場
image2
photo11 唐沢小屋〜黒岩間の気持ちのいい道

↑このページのトップヘ